2024年5月27日月曜日

NSR250R(MC21)用カーボンタンクカバー製作と販売開始








































以前から製作しようかなぁ~って悩んでいたNSR250R(MC21)用です

3K綾織カーボンとガラスクロスのCFRP製品になります

取り付けは、両面テープでの貼り付け固定となります


以下に、実際の車両に取り付けた画像を載せておきます

ご協力いただいたS様ありがとうございます!!










2024年5月24日金曜日

FZ25 12ヶ月点検他もろもろメンテ 部品入手はなんとかなる!?



↑FZ25です

FZ250ではなくて、FZ25です

はじめは、よく知りませんでしたが、MT25みたいな位置付けなのかな~

2017年から売ってるみたいで、インドヤマハからの並行輸入車両みたいです

何社かが輸入して販売しているのですが、販売はするけども、アフターメンテにはあまり積極的ではないみたいです

純正部品に関しても、一部のパーツを輸入してくれている会社があるみたいですが…

他のオーナー様はどうしているのでしょうか?


今回、12ヵ月点検ともろもろメンテナンスで入庫となりました

12ヵ月点検にしたのは、昨年にリヤタイヤ交換と他メンテナンスもさせていただいた経緯があるので、24ヵ月ではなく12ヵ月にしました


まずは昨年から気が付いていたところのハブダンパー交換です




↑左が古い方、右が新品です

見た目にはあまりわかりませんが、古い方はカチカチでひと回り縮んでいるような印象

車体からリヤホイールを外した瞬間にスプロケットハブがホイールから落っこちてしまう状態でした

ガッタガタでした

新品に交換した後は、スプロケットハブは落っこちなくなったので、交換出来て良かったです




これで、チェーンとスプロケットへの負担も軽くなるでしょうし、アクセルワークとオーナー様の感覚にズレを感じずに走れるようになると思います


そして、チェーン交換もさせていただきました




↑装着されているチェーンは純正の物かな?
スチールチェーンでサビサビでダルダルでした

使わせていただいたチェーンは、RKのシルバーメッキされている物です
チェーンサイズは428、コマ数は136リンクです

メッキのおかげで錆にも強く、ブラックやゴールドチェーンと比べてもちょっとだけ安いです

きちんとカシメて寸法も測って確認します





↑このチェーンは、保存用のグリス?かなんかでベタベタなのでキレイにしておきます↓



そして、フロントタイヤの交換です

選んだタイヤは、IRCのRX-02

昨年かな?リヤタイヤをRX-02に交換していたので、同じパターンの物です

リヤタイヤは、リムとビードの間からエア漏れしていて交換という経緯…

放っとくと1週間でリヤタイヤがペシャンコになってたみたい…

新旧タイヤを並べるとこんなに違います




↑タイヤの尖り具合というか、丸みの膨らみ具合というかかなり差がありますね

ハンドリングがヒラヒラと軽く感じるようになるかもしれません

エアバルブは、ゴム製からアルミ製へ交換します

安心して走れるようにと考えれば、費用対効果は高いんじゃないかなと考えています



もちろんですが、ホイールバランスも確認

10gでした

ホッっとする瞬間



そして、購入後一度も交換していないであろうエアクリーナーとプラグも交換しておきます

エアクリーナーは、両方のシートと左側のカバーを外せばアクセスできます





↑吹き返し等の跡があるので、キレイにします↓





エアクリーナーは、古いのを引っこ抜いて、新しいのを差し入れるだけです

上が古いので、下が新しいの↓



プラグは、NGKのDR8EAだったかな

プラグキャップ挿すところの先っちょが曲がってたね…

そして、プラグのギャップも結構差があって、ちょいビックリでしたね

ここも、ネジ部分にスレッドコンパウンドを塗って組付けます







エンジンオイルとブレーキフルードも交換しておきます
真っ黒でしたが、サラサラではなかったなぁ~
ドレンボルトのパッキンはアルミ製の新品にしときます






前後、ブレーキフルードも交換しておきましょう
去年に交換していますが、1年でこれくらい汚れます↓






交換後は、こんな感じ↓
フタやダイヤフラムのゴムも水で洗って乾かしてから戻します
ブリーダープラグの中に残っているであろうフルードは、パーツクリーナー使って洗っておきます
そのままゴムキャップ付けたりはしませんよぅ






できるならば、1年毎に交換していただく方が安心です
たった2~300ccしか入ってないんだから…

他にも、点検として可動部分の清掃やグリスアップ、注油等を進めていきます
↓ほんの一部ですが、チェンジペダルの支点部分の画像








最後に洗車をさせていただいて、納車させていただきました






日本のヤマハのホームページでは、パーツリストを公開しているのですが、インドヤマハでは公開していませんでした。

探しましたよ…2時間近くも…

見つけましたよ……パーツリストのPDFデータ…部品番号わかっても買えるかどうかわかんないのにね~

今回、必要な部品はなんとか調達できましたが、怖いですねぇ~

そんな思いを他のオーナー様も抱えているのかもしれないと思うので、部品番号の画像あげておきます!



ありがとうございました!!



納車時に差し入れ頂きました〜!