2024年7月31日水曜日

XL250S(L250S) オイル漏れ修理と定期メンテ作業

 以前にもご来店いただいていたXL250Sです


ヘッドカバーのカムプラグ?とローカーアームシャフトからのオイル漏れ修理といろいろメンテしていきます


オイル漏れは、もはや定番といえる作業です

大変なのは、ロッカーアームシャフトのピンを抜く作業ですかね

心配なのは、カムシャフトとロッカーアーム当たり面の傷み具合ですね


カムシャフトはこんな感じ

若干しんどい…とはいえ、まだ…


液ガス塗布済
















ロッカーアームはこんな感じ

んんっ…ちょびっと心配…

カムと擦れている部分として考えれば、当たり前のコンディションかな…










今後の対策というか、手立てはオーナー様へは伝えさせていただきましたが、早め早めの対策の方が良い気がします


ロッカーアームのシャフトIN/OUT両側ともにOリング交換

ロッカーアームシャフトのウェーブワッシャー交換

デコンプのオイルシール交換させていただきました

古いの

新しいの

左が古いので右が新しいの

古いの
































少し見にくいですが、結構な消耗具合でなかなかです

もちろん、新プラグにはスレッドコンパウンドを塗布してから組み込んでいます










大曲がりしているクラッチレバーの交換

レバーピボットのボルトは、グリスアップ不足の兆候が…

このまま放置していくと、ホルダー側も摩耗していってガタガタになってしまう恐怖が…











レバーを外したタイミングで、各ワイヤーを清掃してから注油、スムーズに動くようにしていきます

今回は、前後のブレーキワイヤー、スロットルの引き戻し2本、クラッチワイヤー、デコンプワイヤーを作業させていただきました

清掃は、パーツクリーナーと高圧のエアブローで汚れを流しだしていきます

注油は、ワコーズさんのメンテルーブをゆっくりと浸透させていきます






















スロットルワイヤー注油時に気が付いたのですが、

スロットルコーン(グリップ内側のワイヤーを引っかける部品)とハンドルバーの間に、グリスがたっぷりと塗りこまれていました…

そのグリスが、古くなってスロットルがスパッと戻らなくなってしまっていました

古いグリスは、ニチャニチャしだすんですよね~

この部分にグリスを塗りたくる整備士さんは一定数いますよね~

むかし、若い整備士さんがここにグリスを塗っていて、理由を聞いたことがありますが…

『 だって、滑った方が良くないですか? 』でした


      ヽ(∴`┗Д┛´)ノ彡コラーッ!

  


何も塗らんでよろしい…




前後のブレーキシューも交換しておきます

ここは、ベスラのシューをチョイスしました

ベスラ…安心です

前のシュー

後ろのシュー

        
















ここで、予想外!

フロントのアクスルシャフトのネジ山が…

外すときに、錆止め?なんて感じながらの作業だったのですが…

もう、締め付けできる状態ではなかったです

純正の新品は、販売終了…

オーナー様に了承を得て、中古部品を購入させていただきました

下がイケてないネジ山、上がイケてるネジ山















エアクリーナーエレメントも交換させていただきました

エアクリーナーボックス下側の部品が、固定されていなくてポロリんちょと…

在庫のネジを長さ合わせてカットして固定しておきました

エアクリーナーは、触ったらしっとり…もうスポンジでは…















そして、バッテリーが動き回るのを防ぐための円錐形上のゴムも交換です

バッテリーの上側、ケースにはめるだけです

オーナー様が気が付いて、車両入庫時に壊れた方を持ってきていただいていました

気が付いていただいて、ありがとうございます

こういうちょっとした部分て大事っす…
















最後に、洗車させていただいて終わりとなります


年々、暑くなってきている近年、空冷車両には優しくない状況です

そんな時だからこそ、良いエンジンオイルを定期的に交換してあげてください

熱の影響を受けるパーツは、分解時に放熱塗装などの施工という手段も有効かと思います


ではでは!


ありがとうございました!!

0 件のコメント:

コメントを投稿