2016年9月29日木曜日
キャブレター同調調整 CB400FOUR
CB400FOUR(NC36)のキャブレター分解整備の動画です。
今回、整備していて感じたのですが、NC36ですらすでにインシュレーター等が欠品で部品が入手できませんでした・・・
2016年9月17日土曜日
NSR250 純正タイプシートカウル修理(FRP)
大きなヒビから小さい物まで、多数の割れがあるシートですが、一番大変なのが、部分的に切り取られて欠損している場所がある事でしょうか・・・
無い部分は、作るしかありませんので、ボロボロの純正カウルから型を作ってみる事にします
純正のシートカウルにアルミテープを貼って、そこにFRPを貼っていきます
貼り終わったら、完全に乾く前にシートから剥がして乾かします
型になるFRPと純正シートの隙間ができてしまったので、パテを隙間に充填してからシートに固定して隙間を埋めました
この型からパーツを作って、欠損部分を補います
内側です。
外側です。
あとは周りの余計な部分をカットして、補修修理は終わりです。
塗装の下準備に入ります。
2016年9月8日木曜日
NSR250 フロントフェンダー塗装
ちょっと前から試しているウレタン塗装ですが、店が暇になった時に思い出したように作業しています
今回は、NSR250の純正フロントフェンダーを塗ってみました
純正の赤が日焼けしてすでにピンクと化していたフェンダー
1、ペーパーで足付け
2、バインダー塗装
3、サフェーサー塗装(2回)
4、ブラックメタリック塗装
5、クリア塗装(このままだと、塗装の表面がザラザラでマスキングできない)
6、紙を切って作ったトライバル模様でイメージ作り
7、ラインテープでマスキング
8、マスキングテープでマスキング(トライバル模様以外の部分)
9、ホワイトパール塗装(トライバル模様の内側)
10、キャンディレッド塗装(2回)
11、クリア塗装(トライバル模様の段差消し用)
12、仕上げクリア塗装
13、コンパウンドでの磨き作業
最終的にこんな感じになりました
店内の蛍光灯だけだと見た目だけですが、太陽光の下で見ると、ベースのブラックメタリックがキャンディレッドを強調しています
ただ、トライバルのホワイトパールは、パールの存在を感じる事ができません・・・今回は、ホワイトの塗料にホワイトのドライパールを入れてから塗ったのですが、もっと入れればよかったのかな?
試し塗りを何度も繰り返せば良かったかな~
トライバル模様も、もっと存在感を弱くしたかったような・・・
スプレーガンもエアブラシもマスキングもですが、もっと練習して慣れなきゃですね
今回は、NSR250の純正フロントフェンダーを塗ってみました
純正の赤が日焼けしてすでにピンクと化していたフェンダー
1、ペーパーで足付け
2、バインダー塗装
3、サフェーサー塗装(2回)
4、ブラックメタリック塗装
5、クリア塗装(このままだと、塗装の表面がザラザラでマスキングできない)
6、紙を切って作ったトライバル模様でイメージ作り
7、ラインテープでマスキング
8、マスキングテープでマスキング(トライバル模様以外の部分)
9、ホワイトパール塗装(トライバル模様の内側)
10、キャンディレッド塗装(2回)
11、クリア塗装(トライバル模様の段差消し用)
12、仕上げクリア塗装
13、コンパウンドでの磨き作業
最終的にこんな感じになりました
店内の蛍光灯だけだと見た目だけですが、太陽光の下で見ると、ベースのブラックメタリックがキャンディレッドを強調しています
ただ、トライバルのホワイトパールは、パールの存在を感じる事ができません・・・今回は、ホワイトの塗料にホワイトのドライパールを入れてから塗ったのですが、もっと入れればよかったのかな?
試し塗りを何度も繰り返せば良かったかな~
トライバル模様も、もっと存在感を弱くしたかったような・・・
スプレーガンもエアブラシもマスキングもですが、もっと練習して慣れなきゃですね
2016年8月25日木曜日
NSR250 ブレーキキャリパーO/H
あまりに長い間放置されていた為に、固着してしまったフロントブレーキキャリパー
車両を動かすのも困難になっていたので、エンジンバンパーに挟まっている状態でした
ブレーキキャリパーO/Hの為の純正部品です
ピストンは、アルミのピストンへ交換したかったのですが、大小のうちのどちらかは他車種のピストンが流用できるようですが、どっちかは作るしかないような状態のようだったので、アルミピストンを採用することは見送りました
せっかくなので、ステンレスのパッドピンと新品ブレーキパッドも組み付けます
キャリパーを分割して、シールの溝もきっちりと掃除します
ブリーダープラグも新品にすればよかったと後悔・・・
この車両は、ジムカーナ仕様のNSR250ですので、ハンドルとブレーキマスターシリンダーをセットしてから、ブレーキホースを探します。
ブレーキホースの取り回し……どうしよっかな……
2016年8月11日木曜日
CORE MOTOブレーキホース
CORE MOTOのブレーキホースです
取り扱いは、AxxL(アクセル)さんで、アメリカからの商品です
このブレーキホースは、ホースは19種類、メーカータグは9種類、フィッティングは11種類から色を選んでオーダーできるという事です
もちろん、フィッティングの形状も11種類から選べます
今回は、NSR250用のブレーキホースをフルオーダーにて注文させて頂きました
届いた状態ですでに開封済みでした
アメリカから日本に入荷した時点で、検品をしてからの出荷だとの案内でしたので、検品の跡なのかと思いますが・・・

CORE MOTOのステッカー2枚、バンジョーボルト、アクセルさんのステッカー1枚、納品書、ブレーキホース(注文分)という内容です
ブレーキホースの長さが、オーダーとちょっと違うのは、アメリカクオリティなのか・・・?
でも、注文時点でのメールのやり取りでは、4週間程かかるといわれていたのが、2週間程度で手元に届いたのは嬉しかったけど
取り扱いは、AxxL(アクセル)さんで、アメリカからの商品です
このブレーキホースは、ホースは19種類、メーカータグは9種類、フィッティングは11種類から色を選んでオーダーできるという事です
もちろん、フィッティングの形状も11種類から選べます
今回は、NSR250用のブレーキホースをフルオーダーにて注文させて頂きました
届いた状態ですでに開封済みでした
アメリカから日本に入荷した時点で、検品をしてからの出荷だとの案内でしたので、検品の跡なのかと思いますが・・・
CORE MOTOのステッカー2枚、バンジョーボルト、アクセルさんのステッカー1枚、納品書、ブレーキホース(注文分)という内容です
ブレーキホースの長さが、オーダーとちょっと違うのは、アメリカクオリティなのか・・・?
でも、注文時点でのメールのやり取りでは、4週間程かかるといわれていたのが、2週間程度で手元に届いたのは嬉しかったけど
FRPカウル塗装
以前に修理していたカウルの塗装です
初めてのスプレーガンを使っての塗装なので、ドキドキバタバタしながらの作業です
色は、ブラックマイカグリーンです
やってみての感想としては、『 難しい 』の一言・・・
とにかく、妥協という言葉は、忘れないとダメ
こんなに、仕上がりに影響するとは思ってなかったです
そして、スプレーガンの使い方(動かし方)もまだまだなんでしょうね~
グリーンパール(?)にムラみたいなのもあるような気がします・・・
初めてのスプレーガンを使っての塗装なので、ドキドキバタバタしながらの作業です
色は、ブラックマイカグリーンです
やってみての感想としては、『 難しい 』の一言・・・
とにかく、妥協という言葉は、忘れないとダメ
こんなに、仕上がりに影響するとは思ってなかったです
そして、スプレーガンの使い方(動かし方)もまだまだなんでしょうね~
グリーンパール(?)にムラみたいなのもあるような気がします・・・
2016年7月30日土曜日
FRPカウル修理
2016年7月25日月曜日
ZX-10Rスプロケット交換
ZX-10Rのスプロケット交換です
年式は、2008年です
純正サイズが、
ドライブスプロケット : 16T
ドリブンスプロケット : 41T
減速比が、2.562
今回、ZAM(ザム)のスプロケットになります
ドライブスプロケット : 15T
ドリブンスプロケット : 43T
減速比が、2.866
ドライブスプロケットカバーを外して、
ここのサイズは、27mmでしたね
一応、チェックできるようにマーカーでしるし付けときます
ドリブンスプロケットは、純正スプロケットを外した後は、ボルトとナットのネジ山掃除をしてから組み立てます
スチールスプロケットにメッキ処理されていますね
渋い!!
年式は、2008年です
純正サイズが、
ドライブスプロケット : 16T
ドリブンスプロケット : 41T
減速比が、2.562
今回、ZAM(ザム)のスプロケットになります
中身は出してました~ |
ドライブスプロケット : 15T
ドリブンスプロケット : 43T
減速比が、2.866
ドライブスプロケットカバーを外して、
ここのサイズは、27mmでしたね
一応、チェックできるようにマーカーでしるし付けときます
ドリブンスプロケットは、純正スプロケットを外した後は、ボルトとナットのネジ山掃除をしてから組み立てます
スチールスプロケットにメッキ処理されていますね
渋い!!
2016年7月24日日曜日
XAM(ザム)とSUNSTAR(サンスター)のスプロケット比較 その1
XAM、SUNSTAR
どっちも有名なメーカーですよね
偶然ですが、両メーカーのスプロケットがあったので、見比べてみました
左がサンスター、右がザムです
これがサンスター、メーカーロゴとパーツナンバーの刻印があります。
何丁かという刻印は、ないですね(ちなみに15Tです)
こっちがザム、パーツナンバーだけの刻印だけで、メーカーロゴはありません
この2枚の画像は、下側がサンスターで上側がザムです
形状も処理具合も、結構違うんですね・・・
ちなみにこのスプロケットは、同じ車種の年式違いになります
ザムのドリブンスプロケットは、こんな感じです
スチールスプロケットですが、メッキ処理がされていて、メーカーロゴとパーツナンバーの刻印があります
形状と処理具合は、ドライブもドリブンも同じかな・・・
どっちも有名なメーカーですよね
偶然ですが、両メーカーのスプロケットがあったので、見比べてみました
左がサンスター、右がザムです
これがサンスター、メーカーロゴとパーツナンバーの刻印があります。
何丁かという刻印は、ないですね(ちなみに15Tです)
こっちがザム、パーツナンバーだけの刻印だけで、メーカーロゴはありません
この2枚の画像は、下側がサンスターで上側がザムです
形状も処理具合も、結構違うんですね・・・
ちなみにこのスプロケットは、同じ車種の年式違いになります
ザムのドリブンスプロケットは、こんな感じです
スチールスプロケットですが、メッキ処理がされていて、メーカーロゴとパーツナンバーの刻印があります
形状と処理具合は、ドライブもドリブンも同じかな・・・
ZX-10R GALESPEEDホイール装着
私の友人の紹介でご来店頂いたお客様の車両への装着です
ゲイルスピードのアルミホイールです
色は、パールホワイト
タイヤは、ピレリのロッソコルサでの組み合わせです
ライムグリーンにホワイトのホイールとの事で、定番かもしれませんが・・・
良く似合います!!
ホイール交換に踏み切る事になった問題点も、解決できたとの事です
このゲイルスピードで、初めて知った事ですが、専用のドリブンスプロケットが必要なんですね~
取扱説明書?には、XAM(ザム)の専用品をと書いてありましたが、サンスターからもリリースされているみたいです
専用スプロケットが必要なんて知らなかったので、純正スプロケットを着けようとして、
あれ?・・・???
となってしまいました・・・
(私の無知のせいで、ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした)
ゲイルスピードのアルミホイールです
色は、パールホワイト
タイヤは、ピレリのロッソコルサでの組み合わせです
ライムグリーンにホワイトのホイールとの事で、定番かもしれませんが・・・
良く似合います!!
ホイール交換に踏み切る事になった問題点も、解決できたとの事です
このゲイルスピードで、初めて知った事ですが、専用のドリブンスプロケットが必要なんですね~
取扱説明書?には、XAM(ザム)の専用品をと書いてありましたが、サンスターからもリリースされているみたいです
専用スプロケットが必要なんて知らなかったので、純正スプロケットを着けようとして、
あれ?・・・???
となってしまいました・・・
(私の無知のせいで、ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした)
2016年7月14日木曜日
NSR250R MC21
当店の店頭に、仲間入りする1台です
NSR250R(MC21)です
外装は、社外品の新品ですが、タンクはカバーとなってます
この類のカウルもだいぶ出来が良くなってきましたね
多少の加工等は必要ですが、普通に取り付けすることができます
数年前のカウルは、本当に大変でした・・・
↓エンジン始動動画です
https://youtu.be/IjA3z5osnKc
NSR250R(MC21)です
外装は、社外品の新品ですが、タンクはカバーとなってます
この類のカウルもだいぶ出来が良くなってきましたね
多少の加工等は必要ですが、普通に取り付けすることができます
数年前のカウルは、本当に大変でした・・・
↓エンジン始動動画です
https://youtu.be/IjA3z5osnKc
登録:
投稿 (Atom)