2025年5月8日木曜日

カウル修理とお土産~

 GWも終わりましたね

なんとなくですが、今年は雨の日が多く感じるのは自分だけなのかな…


GW中に頂いたお仕事です

最近のブログにもあったGPZ900R用のサイドカウルのピン修理なのですが~

ヤフオクで見かけて、店まで来て頂けました!


バイクでご来店いただいて、サイドカウル取外してお預かりして、修理後にご来店という流れです

本当にありがとうございます!

以前のブログの画像とほぼ同じなので、説明は省きますが、どうぞ!












お土産も頂きました!

他の似てるやつとはちょっと違う!

はっきりと違いがわかったからかなり違うのかな?

なんか、美味しいんですよ~
















ありがとうございま~す!!


2025年5月6日火曜日

ジクサー250SF オイルドレンボルトネジ山修理なのか?

 オイルドレンボルトのネジ山修理ですが、修理と言って良いものか…


純正のドレンボルトよりも1サイズ大きいドレンボルトに交換していきます


車体を持ち込んでいただいた時のドレンボルトはゴムパッキンワッシャー仕様

抜けたオイルは透明度が高い~~!

純正ドレンボルトサイズはM12×P1.25×L20ってな










オイル抜き終わって覗いてみたらこんな感じ










今回は、M13のドレンボルトを使用したいので、まずはドリルで下穴を開けます

まっすぐにドリルを入れなきゃいけないのですが…

縦割りエンジンなので寝そべっての作業…難しい…

オイルパンだったら簡単なのに~

3Dプリンターで、こんなのを用意してまっすぐに穴を開けていこうかと…

表面ツルツルでは苦労しそうなので、深めのローレットをモデリングしました










穴開けてのドレンホールは…









切りカスがあるので、もともと入ってたオイルをストレーナーを通して流しいれて切りカスをできるだけ出します

そしたら、新しいドレンボルト用のネジ山切ります








ネジ山できたら、もう一度オイルをストレーナー通して流しいれて切りカスを摘出

どれだけ捕れるかわからないけど、やらないよりは良いのかなぁ程度に考えてます

その後、新しいドレンボルトを手で奥まで締めてから工具締めして完了です








エンジン始動→しばらく待つを何回か繰り返して、2日のオイル漏れ観察をしてから納車となりました




ありがとうございました!!


2025年5月3日土曜日

ホンダ ロータリーミニ耕うん機 FU600 っての?管理機?トラクター?

 よくわからないけど、ホンダのFU600っていう耕運機です








しばらく放ったらかしていたようなのですが、タンクはサビていないです

オイルは入っている…

エアクリーナーは…

スポンジが消失していたので、切り出して、タイラップで優しく留めておきます












キャブレターは…

懐かしいほどの激臭が…

久々ですね。この匂い!

フロートチャンバーはサビが…













キャブレタークリーナーと重曹ブラストでお掃除します













他にもエンジンオイル、トランスミッションオイル、プラグ、左右クラッチワイヤー、スロットルワイヤー、スターターコイルのロープを交換させていただきました




ありがとうございました!!

お土産モケケ!

 ちょいちょい出かけたときに入手したり、もらったりしているモケケです


上段の5つが、ご当地モケケ

下段の7つが、普通のモケケ








新しく頂戴したモケケ3つ

チモッケっていうやつみたい








眺めてて気が付いたんだけど、なんか似てるやつが…

ボディと腕が近い…

目と口は違う…









ありがとさ~~~!!