今では珍しいと思います
私も以前所有していたことがある2ストのJOG-ZRのメンテナンスになります
現状でも大きな故障もないのですが、これから乗っていく為にということで来店いただきました
では、前後タイヤ交換とエアバルブ交換です
装着されていたタイヤは、2006年末製造のD305でした
新車装着かな?
新しく装着したタイヤは、前後ティムソンのTS689というストリートタイヤです
一緒にリヤブレーキシューも交換します
ネジ山も綺麗に掃除して新品のシューを入れます
ブレーキシューは、ベスラ製品を選ばせていただきました
もちろんホイールドラム内も錆をおとしておきます
今回は、インテークマニホールド、リードバルブ、燃料とオイルポンプ周りのホースも交換していきます
ヒビが入ってからでは遅いのですよ……聞いてますかぁ~そこのあなたですよ!
メットイン、マフラー、シュラウドカバーとかいろいろ取り外して~
ファン、フライホイール、ステーターベースも外します
ステーターの画像は、組み立て中の画像です(掃除後の画像なかった…)
そうすると出てくるのが、オイルポンプ(赤と緑の配線がつながっているやつ)
ここから、オイルタンクからポンプまで、ポンプからキャブまでのホースが交換できます
まずはポンプ周辺を綺麗にしてから進めていきます
左が古いの、右が新しいの
インテークマニホールド、リードバルブもこのタイミングで交換
インテークマニホールドは、ちょっと収縮硬化気味ですが、ヒビはなかったですね
リードバルブは、なんかついてるぅ~
クランクの大端部は覗く限りでは良さそう~
今回、キャブレターは開けていないけど、エアクリは交換させていただきました
ここまで済んだらマフラー戻します
マフラーのガスケットも新しくして、マフラー固定ボルトはスレッドコンパウンド塗っときます
マフラーカバーですが、ZR純正ではなく、あえての物をチョイスということで、オーナー様の防犯意識?美的意識?が光るポイント!
そして、フロントブレーキパッドですが…パッドピンが錆びて抜けない…
あるあるですが…
キャリパーの赤い塗装があるので、炙るわけにもいかないし…
コネコネしまくって何とか抜きました~
パッドピンとクリップは新品に交換して、錆びないようにグリス塗って組みなおしました
もちろんですが、キャリパーピストン周りは掃除と揉みだしはしていますよ
画像ないですが、フロントブレーキパッドもベスラ製品を使わせていただきました
フルード交換作業時には、レバー取り付け部分もきちっと掃除とグリスアップしていきます
いろいろとメンテさせていただきましたが、車両自体はそこそこの年式の物です
まだなにかと問題は出てくると思います
とはいえ、まだ部品が無くてどうしようもないわけではありません
故障や不具合を感じたら、お気軽にご相談いただければと思います
ありがとうございました!!
お世話になりましたm(_ _)m これで安心してホームセンターに行けます 笑 また何かの際はよろしくお願いします。
返信削除はい!こちらこそよろしくお願いします
返信削除