2024年9月23日月曜日

TZR250(3XV) 3Dプリンター使って純正カウル固定のネジ部分を直す どこ? シートスポンジ作り直しときま~

 シートカウルを固定するネジがある場所

もげちゃったから、手に負えなくなる前に直してって事


↓これが普通(カラーとゴムブッシュ?は取り外してます)











↓もげ?われ?てしまってなくなってるやつ

半分?2/3くらいかな?無くなってますね











さてさて…


どうしようか…


FRPでコネコネしても良いけど…手間がかかる…つまり…工賃高くなる


3Dプリンター使って部品作って溶着しましょうかね~

反対側の壊れてない方から寸法採ります

↓ABS樹脂で印刷します(4個あるのは予備ね)










出来上がりました

右側にある輪っかは、補強用の物










チマチマ削って今の形に合わせていきます

歯医者さんが、詰め物を合わせる時ってこんな気分なんだろなぁ~ってね










出来たら、仮固定して溶剤で溶かしてくっつけます












最後に裏側から補強用の輪っか入れて、輪っかも溶剤で溶かして接着します












こんな感じでどうですかね?


塗装する予定じゃないし、ゴムブッシュ?がはいるので、加工範囲は最小限にと考えました

強度はどうだろう?

ABS樹脂ということで、アニーリングを一晩してはおきましたが…

ステープルピン打っときますか?

ゴムブッシュはフカフカになっていたので、交換ですね


3Dプリンターがとても便利だけど、3Dスキャナー使えれば、チマチマと削る工程はいらないんでしょうね…


印刷完了!接着完了!イエェ~~~~!!みたいなね



10/4追記


シートカウル修理の時にはがしてしまったシートスポンジは作り直して貼っときました

今までのと同じ厚みの20mmから切り出しています

形ですが、なんとなく整えておきました

どうでしょ?






2024年9月16日月曜日

ビラーゴ250(3DM) マフラー交換とブレーキディスク交換

 ちょっと前にキャブレターオーバーホールをしたビラーゴです


キャブレターセッティングの為に試乗していたのですが…

フロントブレーキディスクが、かなり歪んでいて気持ち悪かったです

というか、危ないです!本当に!シャレにならん!


オーナーさんを説得して交換となりんした

一緒に、固定できていない&穴が開いているマフラーも純正に交換していきんす


ブレーキディスクですが、ビラーゴには前期と後期がありまして~

このビラーゴは前期でございますのです

一応、メーカーの部品検索で調べてみると、ブレーキディスクは在庫ありとな!

値段は、、、37000円くらいっス!

くぅ~~~


ノーマルマフラーも用意しなきゃいけないのに…

はぁ……

中古にすっか~

ヤフオクを探していると、同じ出品者がディスクとマフラーを売りに出しています

オーナーさんにそれを伝えて入札と落札の流れ


無事に入手できましたので交換を進めていきます


まずブレーキディスクを交換していきます

ロックワッシャとボルトは純正新品を用意します

規定トルクで締め付けて終わりです

ボルトが無事に外せて良かった~~













マフラー交換ですが、リヤバンク側エキパイが…

ミルフィーユみたいにアルミテープ巻いて、その上からマフラーパテ?

こんなことしちゃいけませんよぅ

アルミテープとパテみたいなのを掃除して、耐熱ブラックを軽く塗っときます

サビサビではきついからね~ぱっと見じゃ見えない箇所だけど、多少は違うかな~
















耐熱ブラックを軽めに乾かしたら、車体に装着して完成です










走った感触はどうだったかな?

乗りやすくなったでしょうか?

音量は物足りなくなっちゃったかな?


まだまだ楽しめる車体だと思います

ちょっとずつで良いので、メンテナンスしてあげてください



ありがとうございました!!

2024年9月11日水曜日

JOG-ZR(SA16J)イロイロメンテナンス

 今では珍しいと思います

私も以前所有していたことがある2ストのJOG-ZRのメンテナンスになります

現状でも大きな故障もないのですが、これから乗っていく為にということで来店いただきました


では、前後タイヤ交換とエアバルブ交換です

装着されていたタイヤは、2006年末製造のD305でした

新車装着かな?

新しく装着したタイヤは、前後ティムソンのTS689というストリートタイヤです












一緒にリヤブレーキシューも交換します

ネジ山も綺麗に掃除して新品のシューを入れます

ブレーキシューは、ベスラ製品を選ばせていただきました

もちろんホイールドラム内も錆をおとしておきます



















今回は、インテークマニホールド、リードバルブ、燃料とオイルポンプ周りのホースも交換していきます

ヒビが入ってからでは遅いのですよ……聞いてますかぁ~そこのあなたですよ!

メットイン、マフラー、シュラウドカバーとかいろいろ取り外して~











ファン、フライホイール、ステーターベースも外します

ステーターの画像は、組み立て中の画像です(掃除後の画像なかった…)












そうすると出てくるのが、オイルポンプ(赤と緑の配線がつながっているやつ)

ここから、オイルタンクからポンプまで、ポンプからキャブまでのホースが交換できます

まずはポンプ周辺を綺麗にしてから進めていきます

左が古いの、右が新しいの










インテークマニホールド、リードバルブもこのタイミングで交換

インテークマニホールドは、ちょっと収縮硬化気味ですが、ヒビはなかったですね

リードバルブは、なんかついてるぅ~

クランクの大端部は覗く限りでは良さそう~

今回、キャブレターは開けていないけど、エアクリは交換させていただきました




























ここまで済んだらマフラー戻します

マフラーのガスケットも新しくして、マフラー固定ボルトはスレッドコンパウンド塗っときます

マフラーカバーですが、ZR純正ではなく、あえての物をチョイスということで、オーナー様の防犯意識?美的意識?が光るポイント!












そして、フロントブレーキパッドですが…パッドピンが錆びて抜けない…

あるあるですが…

キャリパーの赤い塗装があるので、炙るわけにもいかないし…

コネコネしまくって何とか抜きました~

パッドピンとクリップは新品に交換して、錆びないようにグリス塗って組みなおしました

もちろんですが、キャリパーピストン周りは掃除と揉みだしはしていますよ

画像ないですが、フロントブレーキパッドもベスラ製品を使わせていただきました

フルード交換作業時には、レバー取り付け部分もきちっと掃除とグリスアップしていきます

















いろいろとメンテさせていただきましたが、車両自体はそこそこの年式の物です

まだなにかと問題は出てくると思います

とはいえ、まだ部品が無くてどうしようもないわけではありません

故障や不具合を感じたら、お気軽にご相談いただければと思います


ありがとうございました!!