2025年9月13日土曜日

NSR50/NSR80/NSF100用フォークシールプッシャー製作 3Dプリンター活用

 フロントフォークオイルシールプッシャーです

3Dプリンターで出力しました

先にアウターチューブにオイルシールを打ち込んでおく為の道具になります

インナーチューブを後から入れるよってタイプの作業者さん用ですね~












フォークの組み立ては、イロイロな方法がありますけども~

オイルシールを打ち込むときはシールリップを痛めないように真っ直ぐに手早く打ち込みたいってのは、一緒だと思います


その為に、用意した物になります


使い方はとても簡単!

プッシャーにシリコンスプレー吹いて、オイルシールをセットします









フォークの上から、手でキュッとセットしたらプラハンで真っ直ぐに叩くだけです

一定の位置まで来たら、それ以上はいらなくなるのでそれでお終いです

床の上に逆さにおいてアウターチューブを押し付けるのでも大丈夫かもしれません

その位置で、ストッパーリングを入れると下の画像になります








オイルシールをセットする時は、刻印がある方が下側になります

刻印ある側






刻印ない側








どこまで、打ち込むかというのは物理的に当たって止まるようになっています

プッシャーの赤丸の段差がアウターチューブの赤丸の面にくっついたら大丈夫

赤丸どうしがくっついたかどうかは、青丸の切り欠きの部分から見えます

アウターチューブ側の青丸部分に出っ張りがある(2か所)ので、プッシャーの青丸部分の切り欠きで当たらないように逃がしてください














プラハンでコンコンと何回も叩くよりも、めっちゃ簡単にオイルシール組み込めます!

よろしくなぁ~!!


当店にも、何種類かシールプッシャーはあるのですが、インナーチューブ径が細めな車両の時はいつも困っていました

DRCさんから下の画像の物が出たときは、『 おおっ!! 』って思ったんですけどね...
イマイチでしたね...












他のDRCさんのやつもあります
使った事あったかな~












普通によくある3本爪のやつもあります
これはもはや使って無いですね~












よく使ってるのは、モーションプロのやつ
形状がとてもよくて、重さもあるから、打ち込み回数が少なく済んで最高ですね
打ち込み回数が少ないという事は、シールを痛めないという事ですしね
小径用の設定が無くて悲しくなりますが...


2025年9月10日水曜日

ネイキッド用アンダーカウル加工 同じ仕事が連続するのはなぜ?

ネイキッド車両用のアンダーカウルの加工をさせて頂きました


汎用アンダーカウルもあれば、専用設計のアンダーカウルもあるのですが…

問題は、マフラーを交換している場合ですよね

大概は干渉してしまう部分が出てきます

ピッタリの物ってあるのかな?ガバガバでかっこ悪くなるかな?

今回は、その部分を切って削ってをして合わせていきます



まず、GSF1200用です

カット後の画像だけになります

カット後のカウル断面には、クリアー塗料で処理させていただきました











次は、XJR1200用です

アンダーカウルは、A-TECH製品です

こちらもカット後の画像だけになります

カット後のカウル断面には、ブラック塗料で処理させていただきました











ガラッと雰囲気が変わるアンダーカウルですが、デメリットもあります

お店でオイル交換をする時は、工賃が高くなります・・・

まぁ、あまり問題ではないのかな~



ありがとうございました!!

2025年8月23日土曜日

ダックス125(JB06)納車!

 久しぶりの新車での納車となりました


ダックス125です











納車整備と点検を行って、納車させていただきました


ありがとうございます!!


2025年8月19日火曜日

ZX-14?ZZR1400?マフラー交換と車検

 車検行ってきました

車検って特に何もない事も多いからブログに書く事って滅多にないです

ブログの記事内容の後に車検取得して納車ってパターンは多いですけど、車検部分は写真を撮りません


じゃあ、今回は何かあったのかって?

いや~、大変でした…

8月13日に受検に行ったのですが、予備検査場がお盆休みでやってない…

結局、軽自動車協会の方まで行くことになりました


誤算でした…


とはいえ、車検自体は何の問題もなく合格できたのでよかったんですけどね















今回、車検整備とはちょっと違いますが、マフラーを純正に戻しました

他の人は、ラジエターを外さずにコチョコチョしてる事が多いのかな?

めんどくさいので、ラジエターは外して作業させていただきました

こっちの方が早いですし、ラジエターを工具で傷つける心配もないです

スタッドボルト錆びてて回しにくかったので、軽くネジ山は磨いてスレッドコンパウンドを塗っておきました

スタッド錆びてるのは笑える~











ありがとうございました!!

CBR1100XXスーパーブラックバード ASウオタニ取り付け 走行中のエンジンストール?

 CBR1100XXが走行中にエンジンストールするとの事で修理


オーナー様にどんな状況でエンジンストールするのか、ストールする時はどんな風にストールするのかを根掘り葉掘り聞いていくのですが、ハッキリしていることはあまりない感じ…


試乗して症状を確認してみようと頑張ったのですが、なかなか症状が出ない…

まぁ、あるあるですよね~

しつこくイロイロと試していって、やっと症状を1回だけ確認できました

ただ、もう一度というような再現はできず…


ハッキリとわかったこと

・電源が落ちてストールわけではない

・すぐに再始動できる(再始動後は安定しているように感じる)

・ブスブス感を感じながらストールしていくわけではない


上記の事と今までの整備歴を考慮して、一番あやしいのは点火系かな

すぐに再始動できることを考慮すると、IGコイルはまだ完全にダメになってはいないかな…

プラグコード、プラグキャップはどうだろう…

エンジン始動状態で、霧吹きで水をかけてみると#1・#4側で片肺みたいな症状が出ました

なるほど…まぁ、その辺は劣化が進んでいるんでしょうね…

とはいえ、試乗中は、路面も濡れていなかった…車体も濡れていなかった…

少なくとも、自分が試乗中にエンジンストールしたことの直接の要因ではないですね

となると、イグナイターがあやしいとなりますね~

車体は、1997年式のキャブレター車だから、すでに28年経過しています

個人でイグナイターのオーバーホールを行っている方もいますが、イグナイター、IGコイル、プラグコード、プラグキャップまで交換が必要と考えると…


ASウオタニさんとなりますよね~

ダメもとで、サイトを覗いて見ると、SP2フルパワーキットがリリースされているじゃありませんか~すばらしい!

プラグコード、プラグキャップは付属しないようなので、NGKさんのパワーケーブルを一緒に購入

プラグも一緒に交換します


作業中に画像を撮るのを忘れてしまっていたので、ちょっとだけ












この作業中に気が付いたのですが、レギュレーターが対策品になっていませんでした

ヒビもちょろちょろあるので、なる早で交換してくださいね









一緒に、作業依頼いただいたクラッチフルードとブレーキフルード交換も進めていきます

コンビブレーキなので、他車両と比較すると手間がかかります

フルード交換は、1年毎に行っていただくのが安心です

真っ茶色になってからだと遅いです











そして、点検していて気が付いたのですが、負圧コックが、常時燃料垂れ流しになっていたので、その部分の部品を交換します

CBR1100XXスーパーブラックバードでは、部品番号は割り振られていなのですがその部分を購入することができます










ついでに、タンクキャップの白錆をウェットブラストで綺麗にして組みなおしておきます

慎重に分解して、ブラストする部品をザルにいれてブラスト処理後組み立てて直します

給油時に開けたり締めたりが、しゃきっとして気持ちよくなります

白サビがモサモサしているけど、空気穴が塞がってるとか、詰まっているとかは無かったですね















作業完了後、多めに試乗させていただきましたが、エンジンストールの症状はありませんでしたので、オーナー様にも様子をみて頂くようにお伝えして納車させていただきました



ありがとうございました!!



プラグコードとIGコイルをつなぐ部分のコネクター?端子?があるんだけど
説明書をみると、ラジオペンチ等でも可とはなっているのですが、ラジペンではできなくないか~?
今回は、専用工具でカシメましたが、ハーレー用のプラグコード直径が8.5ミリ用の物でした。
通常のプラグコードは7ミリ、今回のNGKパワーケーブルは8ミリという事でピッタリではなかったので、カシメ工具側にテープを貼ってクリアランスを調整しました…

点火系トラブルは、最近増えてきているのでカシメ工具は用意しなきゃだな~

プラグコードの芯線の違いによる差はあるのかな?
画像のプラグコードは、灰色がウオタニさんので、赤いのがNGKさんの商品です
どちらも、Made in Japanとなっていますが…自分にはわからん