ZRX1200ダエグのハンドル交換と一緒にハイスロ取り付け等です
純正から結構大きくポジションが変わるハンドルをチョイスすると大変です
何が大変って、以下の部品等が必要になったりします
・スロットルワイヤー
・スイッチボックスの配線
・ブレーキホース
・クラッチホースorワイヤー
意外に高くなってしまう…
今回は、ハイスロットル取り付けになるので、右側スイッチボックスも交換です
選んだハンドルを取り付けする前に、ポジションを確認していただくためにオーナーさんに来店していただいて場所を決めます
ポジションが決まったら、左スイッチボックス用にハンドルに穴あけしておきます
(画像忘れました)
ハンドルですが、黒のハンドルバーが欠品だったので、ガンコートで黒く塗装します
ハンドルブレースも同じ色にするので、サンドブラスト、洗浄、脱脂、余熱入れします
今回は、ガンコートのサテンブラックでの塗装です
ノーマルの雰囲気に近い塗装になりますね
カマでジックリと焼き上げて、出来上がりです
丁寧にハンドルブレースを組み立てていきます
ハンドル塗装が出来たので、車体に組付けていきます
ここまで組んだら、ブレーキホースとクラッチホースの長さを測って購入します
ホースが入手できるまでの間に、左スイッチボックス用の延長ハーネスを作製します
純正のカプラーメーカーを調べて、必要数(予備含)を購入
色は違いますが、純正と同メーカーですのでカプラーオンです
元に戻すのも簡単でっす
画像の物で、10㎝程の延長になります
スロットルワイヤーを車体右側レイアウトにするなら問題ないのですが、左側レイアウトにする場合は、スイッチボックス配線を右側レイアウトに変更したいとの考えで作製しました
無理やり配線して、配線が擦れてしまってトラブルが起きるよりはずっと安心です
ホース2本は、用品店のナップスさんがアクティブさんとコラボしてるのかい?ってやつ
取り付けして、完成です!
ハンドルバーが、HARDY?のハイってやつで、ダエグに取り付けしてる人結構いるみたいなんですよね~
バーエンドは、POSHのやつなんですけど、バーエンドって高いのね~ビックリしたよ
右側スイッチ、ハイスロ、グリップとかは、アクティブで揃えさせていただきました
次の車検では、構造変更申請ですね!
お待ちしています!
ありがとうございます!!
ちょっと前に購入していた工具なのですが…
端子をカシメるときに同時にカシメられるという…
使用場面にもよるのですが、結構良いね、握りすぎなくて楽ちんですわ
そして、ワイヤーストリッパーです
カットする部分が、最高です!刃物になってるんです
今までは、押しつぶしてカットしていたのが、使うたびにちょっとなぁって思ってたからね
ではなぁ~~~
0 件のコメント:
コメントを投稿