2025年7月31日木曜日

車両販売もやってます!! モンキー125納車!

 修理が専門みたいな感じの当店ですが、車両販売もしています









業者専用オークションから、当店を通して購入していただく事が出来ます

専用画面を一緒に見ながら、ご希望に沿った金額、車両コンディションの物を探せます

探している最中は、私のアドバイス付きなので、営業さん目線ではない整備士目線での質問にもお答えできます

デメリットは、実際の車両を目の前にできない事くらいかなと思います



今回、モンキー125をご購入いただきました



ありがとうございます!!

2025年7月22日火曜日

MT-09SP フォークオーバーホールとタイヤ交換

 MT-09SPのフォークのオーバーホールです


フォークを取り外す前に、トップキャップを緩めておいて~突き出し量の確認もしておきます


















部品は、オーナー様持ち込みとなります

シールキットなるものがあるのですね…楽ちんですね~

フォークオイルは、1つまるまる残ってしまいましたね









フォークですが、特に変な個所もなくコンディション良好かとおもいます

インナーチューブに印刷?刻印ではないか…なんか書いてある

フォークオイルも鉄粉少な目です

メタルも変な傷もないですね












タイヤ交換ですが、今回はフロントのみ

選んだタイヤは、ブリジストンのS23です

ホイールの振れと単体でのバランスも確認してタイヤ組み込み~

ホイール単体でバランス取った後のタイヤ組み込みで、バランスが変わらないタイヤは良いね~









カウルが少ないと助かる~


元通りに組み立てて整備完了です









ありがとうございました!!

2025年7月17日木曜日

XJR1200(4KG)プラグ交換とチェーン・スプロケット交換とGIVIのBOX取り付け

 XJR1200のチェーンを交換します

チェーンは、RKさんで532から530へコンバートします

スプロケットはサンスターさんで、17-38から17-40へ交換

一緒にハブダンパーも交換させていただきました








交換前










ドライブスプロケットは錆サビです

外すためのソケットは、36ミリです

ナットのサビ粉が…

取り外したスプロケットに刻印は見つけられませんでした

なんとなく、前にも見たメーカー製な気が…



















ドリブンスプロケット側

スチール製(38T)からアルミ製(40T)になりました

結構、すり減っていますね~

ドロドロだったナットは、洗って綺麗にしておきます

ホイール側は、ハブダンパーを純正新品に交換しておきます










プラグ交換もしておきます

エンジンを塗装した時の塗料が着いててちょっとクスッとした…

#2と#3が緩かったですね(ワッシャーがつぶれていません)

タンクを装着したままだと締めにくそうだもんね

ネジ山には、ワコーズさんのスレッドコンパウンドも塗って組み込んでおきました












そして、GIVIのBOXを着けます

購入して、BLADEシリーズの37L未塗装ブラック・スモークレンズ

汎用ベースを取り付けて、ボックスを載せるだけです

今回、ボックスに背もたれ?みたいなヤツを別途購入して取り付けました

ボックスに固定する物で、型紙が付いていましたが、ボックスの内側に目印があったので、そのままそこに穴開けしました


























ありがとうございました!!


2025年7月12日土曜日

GSX400インパルス ウオタニ取り付けとキャリパーシール交換 エンジンオイルを広島高潤に!

 GSX400インパルスです


プラグのせいかな~?

なんとなく失火してるようなって内容の相談からASウオタニにしましょうとなりました

インパルス用は、フルキットはまだ販売していない…

ですが

このインパルスは、イグナイターをO/Hしたばかりになりますので、取り付けに踏み切りました

届いてビックリ!

あれ?プラグキャップ無い…純正新品を注文します…








純正のイグニッションコイルです

何年物だろね

取り付けボルトちょっとあやしい感じが…









付いてたプラグは~

2番と4番が、ちょっとくすぶり気味

今回は、交換させていただきました

新品は、ウオタニに合わせてギャップ調整してスレッドコンパウンドも塗布します








コイルとフレームの間にあったカラーはボロボロ…

ガラズビーズブラストできれいにします

画像は無いですが、この後ちょっと短くもしてます









端子やプラグコードやらの準備を済ませてから、取り付けです

キャブのトップキャップ?とのクリアランスがギリギリすぎて怖い

イグニッションコイル用のステーは80㎜の物が別途必要でした~










ブレーキキャリパーは、シールの向き?シールに付属のルーブ?

なぜかちょい漏れしとった…

付属でもらえるなら使ってみよって安易に使用したのが良くなかったのか?

まぁ、数か月後には答えが出るでしょう!














ピストンとシールを抜き取ってしこたま洗浄して、乾燥させます

(ちょっと前のハンドルを塗った時の余熱使わせていただきました)








今回は、今までと同じようにラバーグリスを塗って組み込みます

シールの向きについて、ネットではちょいちょい記事があるけど…わかる?ある?

付属してくるルブは今回は使用しませんでした

だいぶ前に、トキコキャリパーのシールかな?向きがあるって聞いたことあるけど…

オーナー様には、この事を伝えて様子を見てもらっています








最後にエンジンオイル交換!

広島高潤さんですね。ヒロコーってパッケージに書いてある

オーナーさんは、ヒロコーユーザーとの事で、今までずっと使い続けてきたとの事

ひまし油が~とか何とかって事みたいです

当店では、取り扱いが無かったので新しく取り寄せました

開ける前に逆さにしてよく振れとあります

振るためにネジ式のキャップなのかな?だとしたらよく考えてありますね~

振りやすかったですよ~

交換後は、エンジン始動するだけでハッキリと軽いと判る!判りました!

ちょっと?かなり?驚きました!











ありがとうございました!!